自宅にナチュラルな空間を作るのに必要なものとは?
インテリアの中にフレッシュさや動きをもたらす方法はたくさんあります。こういったことを実現するためには、ご自宅にナチュラルな空間を作るのに必要な主な要素を理解しておくことがとても大切なのです。
このコンセプトがいくらか抽象的なのは間違いありません。まずはこれが特定のスタイルの問題ではないという前提からスタートしましょう。実は、これは異質の要素を利用して、魅力的で人目を引くような見た目を作るということなのです。
インテリアの世界では、結局すべては個人的なアイディアやテイストに集約するということを忘れてはいけません。いろいろな例に刺激を受けるかもしれませんが、本質的には、自宅というのは自分自身のアイデンティティを反映したものなのです。
空気の通りがいい空間の重要性
インテリアデザインで最もよくある間違いの一つが、家具や物、装飾品などで家をあふれかえらせてしまうことです。ものを詰め込みすぎる必要はないのです。むしろ、シンプルな選択肢を探して、通気性が良く心地いい場所にする方がいいでしょう。
開放感がカギとなります。通り道や部屋のまわりに邪魔なものがないようにしましょう。こうすることで不快感を最小限にとどめ、落ち着きを得ることができます。全然使われていないものであちこちを散らかしていてはいけません。
また、暖かく平穏な雰囲気で、新鮮な空気がいっぱい入るような空間がいいでしょう。ですので、毎日の換気と掃除が欠かせません。もちろん悪臭も無い状態にしましょう。
インテリアは人の心理において重要な役割を果たします。
ナチュラルな空間を作るために必要なもの
お探しのナチュラルな雰囲気を作るようなアイテムやタッチに関しては、どんなものを作りたいかを常に念頭に置いておくことが重要です。では、いくつか例をチェックしてみましょう。
- 寄木細工の床と、明るい色のウィンターパイルカーペットの組み合わせは、心地いい雰囲気を作ってくれます。視覚的にとてもよく合い、素材とトーンのコントラストが魅力的です。
- 木製家具は欠かせません。伝統的なものでもモダンなスタイルでも、この素材は落ち着きとシンプルさを反映します。さらに、部屋の中の異なる要素の間の全体的な調和を作るのにも欠かせない存在です。
- カーテンに関しては、分厚すぎず、光を通すものの方がいいでしょう。インテリアはフィルターのかかった自然光で照らされている方がいいのです。薄いカーテンや、スラットブラインドなどがいいですね。
- リネンやコットンのソファは快適なと純朴さをもたらしてくれます。ホワイトやニュートラルトーンが最もよく合い、極端なコントラストのあるものは緊張感を生むので避けた方がいいでしょう。つまり、インテリアを通してナチュラルな雰囲気を作ろうとしてみてください。
ナチュラルな空間に植物はマスト
ナチュラルなインテリアは、もちろん植物などの生きているものがあることで豊かになります。緑を入れることは欠かせませんが、植物には色を加える以上の意味があります。フレッシュさ、香り、落ち着きももたらしてくれるのです。
家の植物は落ち着き、くつろぎ、平穏さを生みます。空気を入れ替えてくれるので、清浄効果もあります。
ですので、どんな植物でも置くことができます。デザイン全体に大きく影響するような、面白く人目を引くような場所に置いてもいいですね。置き場所によって、美的レベルで重要な役割を果たすこともあります。
インテリアデザインの世界では、植物は自然を表します。
どんな色を使うのがいい?
適切な色を選ぶ際には、作りたいと思っている効果に最も適したものが何かを知る必要があります。暖色はアウトドアの景色を思い出させ、平穏さを感じさせます。
一方、グリーンやブルーといった色は田舎や空を喚起させ、命や健康のシンボルです。これはどんな空間にも置くことができ、ぴったりフィットしてくれます。
まとめると、注意を払いしっかりと考えて配置すれば、ナチュラルな空間を作るのに使えるアイテムには限りがありません。そして、この努力がご自宅をより居心地の良い場所にするのに役立つはずです。
引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。
- Greer, Beth: La casa natural: mejora tu salud, tu hogar y el planeta, habitación por habitación, Zenith, 2018.
- Paz Maroto, José: La contaminación ambiental y sus problemas, Madrid, Real Academia Nacional de Medicina, 1971.